マイポテトバッグから発芽‐春じゃがいも袋栽培とプランター栽培~芽かき・追肥・土増しをしました~

料理

【こちらの記事はアフィリエイトリンクを含みます。】

ベランダでじゃがいもが育てられるといいなと思いませんか?

こどもは野菜が嫌いだけど、じゃがいもは大好きな子が多いのではないでしょうか。

こどもと家庭菜園を楽しみながら、好きな野菜を育てられるといいなと思い、

我が家では、2月初めと3月初めに春じゃがいもの植え付けを開始しています。

プランター栽培と培養土袋(マイポテトバッグ)栽培の2種類の方法で春じゃがいも栽培を始めました。

私と同じように家庭菜園初心者やじゃがいもを育て始めましたという方に読んで欲しい記事です。

この記事を読めば、初心者でも失敗なくプランターやマイポテトバッグからじゃがいも収穫が出来るかも。

じゃがいもの植え付け後から発芽、芽かき・追肥までの経過をまとめました。

じゃがいも栽培を始めた方、これからじゃがいもを育てたいと思う方に読んでもらえると嬉しいです。

マイポテトバッグからも発芽

種芋植え付けから3週間経過して袋栽培のレッドムーンからも発芽を確認。

やはり、浴光催芽を行っていたため?

暖かくなってから植え付けた為か、

2月に植え付けたじゃがいもよりも発芽が早かったです。

発芽確認後に初めての水やりを行いました。

ここまで、喉が渇いていただろうにと思いながら、

底から水が流れ出るまで、たっぷり水やりを行いました。

マイポテトバッグの芽、白く紫がかった芽が出ました。

プランターの芽よりもひょろっとした印象。

しっかり日光が当たる場所へ移動したため、3日後芽も緑で力強くなってきました。

芽かきのタイミング

2025.3.22(栽培41日目)

プランター栽培のレッドムーンは、草丈が10-15㎝くらいになってきたので、

芽かきを行いました。

芽かきを行うのは晴れた日に行う。

芽かきでできた傷が早く乾くことが大事。

種芋ごと引っこ抜かないように、株元をしっかり押さえることを意識。

慎重に前後に動かしながら、引っ張ってみるがなかなか抜けず。

回転させながら引っ張ると簡単に抜けました。

芽かきと一緒に追肥・増し土も

じゃがいものお世話で大事な

芽かき・土寄せ(増し土)・追肥を同じタイミングで行います。(2回行います)

土寄せとは

じゃがいもの株元に土をかぶせる作業のこと

じゃがいもが地表に出てこないように株元に土をかぶせる

じゃがいもの草丈が高くなった時のぐらつきも予防できる

じゃがいもの肥大を助ける。

畑と違い、プランターに入る土の容量が決まっているので、

最初は半分くいらいの土を入れ植え付け、

あと2回に分けて土を8分目まで足していくように土の量を調整する必要があります。

そして、追肥。

ついに登場。

じゃがいも専用の肥料。

土20リットルに対し、40gと記載されてました。

プランターの長辺の両サイドに肥料をまき、土となじませる。

上から新しい培養土をかぶせています。(増し土①5㎝くらいの高さ)

肥料を土の上にむき出しにしないことによって  

虫がにおいで寄ってきにくくなるらしいです。

プランターの土は最初少な目に入れて、1回目で5㎝増し土。

2回目の増し土で10-15cmたっぷり入れる予定なので、プランターの容量を空けておきます。

芽かきをした芽からもじゃがいもができる

芽かきをした芽からもじゃがいもが出来るらしい。

こちらも、もったいないので空いていたプランターへIN!

刺し芽から作ったじゃがいもは小さめらしい。

収穫量もおまけ程度とはありましたが、チャレンジしてみたい。

収穫時に検証してみたいと思います。

アブラムシ対策にアルミシート

温かくなってきたので、去年はアブラムシに秋じゃがいもをやられてしまったので

今年こそは、じゃがいもをアブラムシから守るべく

アルミシートを導入

株元にアルミシートを装備。光が反射してまんべんなく光が当たることで

アブラムシを予防できる可能性があるとのこと。

肥料の与えずぎ(窒素過多)でもアブラムシは寄ってくるようです。

窒素控え目のじゃがいも専用肥料にも期待。

去年は、近くで栽培していたピーマンやオクラからアブラムシが飛んできたので、

周囲のお野菜達にも気を配りつつ、アブラムシ対策にも力を入れます。

春じゃがいも栽培の途中経過についてお届けしました。

芽かきの動画はInstagramにアップしています。

詳しい成長記録を確認したい場合は、プロフィール欄にリンク貼っておきます。

Instagramも覗いていただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

3人の子育てに奮闘しながら、ベランダ菜園も頑張ります。

初めての、春じゃがいも栽培こども達と一緒に収穫を楽しみに成長記録も更新して参ります。

応援して頂けると嬉しいです。

私が使ってみたじゃがいもの肥料はこちら↓

マイポテトバッグに使用した培養土はこちら↓

こちらも一緒に読んで欲しい。↓

【家庭菜園初心者】はじめての春じゃがいも栽培開始‐マイポテトバッグとプランターでレッドムーンを植えました – ワーママりこ3人育児奮闘中

【じゃがいものプランター栽培】初心者がつまずく水やり方法と肥料選び。わさわさ茂っていたのに収穫したじゃがいも少な!秋作失敗から春作リベンジに燃える3児母ちゃん – ワーママりこ3人育児奮闘中

プロフィール
記事を書いた人はこんな人!
3kids-ikuji-ri-co-san

ワイルド父ちゃんの英才教育でイノシシ・ヤギと戯れ過ごした少し変わった少女でした。
社会人4年目で突然シンママデビュー。
乳飲み子を抱えて頑張ったキャリアウーマン時代。
3人の育児と仕事の両立に悩み15年務めた職場を退職。
現在は、パート勤務で3人の育児をゆるくワンオペでこなしています。
趣味は家庭菜園・魚料理・時々マラソン。
育児を頑張るパパ・ママの見方でありたい。
育った環境や生活の中から見つけた、こどもに伝えたい生きる知恵について情報を発信します。
ASD(自閉スペクトラム症)をもつ次男のこと。
沢山悩んで、療育を始めました。
やんちゃっ子の育児に困っている人、これから療育を始めたいと考える方の力になりたいです。

3kids-ikuji-ri-co-sanをフォローする
料理
3kids-ikuji-ri-co-sanをフォローする
タイトルとURLをコピーしました